プロジェクターでテレビ(地デジ、BS、CS)を見る方法
プロジェクターでテレビ(地デジ、BS、CS)を見るためにはプロジェクター単体だけではみることができません。プロジェクターとは別にチューナーやスピーカーと接続する必要があります。
スポンサードリンク
目次
プロジェクターと機器の接続方法
プロジェクターにはテレビを視聴するための地デジやBS、CS放送を受信するためのチューナーが搭載されていません。いってみればプロジェクターはただのモニタです。そのためプロジェクターでテレビを見たい場合には別途チューナーを用意する必要があります。
一番身近な方法はブルーレイレコーダー
チューナーのみ用意する方法もありますが、一番のおすすめはブルーレイレコーダーと接続する方法です。理由としては、地デジチューナーはもちろん、BS、CSチューナーも搭載しており、色々できることが増えます。ブルーレイレコーダーとプロジェクターをHDMIケーブルで接続することでプロジェクターでテレビを視聴することができます。
ついでにブルーレイやDVDもみることができる!
プロジェクターにブルーレイレコーダーを接続することでテレビはもちろん、ブルーレイも観ることができるようになります。テレビとブルーレイが見れれば十分楽しむことができますね。
簡単に楽しみたいならスピーカー付きプロジェクターがおすすめ!
臨場感のある音響を希望するなら5.1チャンネルスピーカーやAVアンプといった機器が必要となり大掛かりになってしまいます。とりあえず音声はきこえればいいという場合であればプロジェクターにスピーカーが内蔵されているモデルをおすすめします。
スピーカーが内蔵されていれば、ブルーレイレコーダーとHDMIケーブルで接続するだけで映像も音声もプロジェクターから出力されます
EPSONのホームシアタープロジェクター EH-TW6600なんかは10Wのスピーカーが搭載していて普通に楽しむのであれば十分だと思います。
プロジェクターと機器の接続方法
プロジェクターとブルーレイレコーダーの接続についてはこんな感じです。HDMIケーブルでプロジェクターとレコーダーを接続するだけなのでとっても簡単に接続できます。
ブルーレイレコーダーとプロジェクターの接続
プロジェクターとブルーレイレコーダーとの接続にはHDMIケーブルを使用します。
プロジェクター側のHDMI入力端子にHDMIケーブルを接続します。
ブルーレイレコーダーのHDMI出力端子とHDMIケーブルを接続します。ブルーレイレコーダーにはアンテナケーブルも接続しておきましょう。
プロジェクターでテレビを観るためにはスピーカーとアンプ、チューナーが必要
あとは電源を入れ、プロジェクターの入力切替でHDMI入力にすることでプロジェクターでテレビをみることができます。今回はプロジェクターにスピーカーが内蔵されている場合の接続方法を紹介しましたが、スピーカーが内蔵されていない場合、別途スピーカーやAVアンプが必要になります。シンプルで簡単に楽しみたい場合にはスピーカー内蔵のプロジェクターを選びましょう。
スポンサードリンク