短焦点、超短焦点プロジェクターってなに?

プロジェクターメーカーのラインナップで表示されている「短焦点、超短焦点プロジェクター」という表示。短焦点、超短焦点というのはどういう意味でしょうか?

スポンサードリンク

短焦点、超短焦点は短い距離で大きな画面を投射できる

短焦点プロジェクター

短焦点、超短焦点プロジェクターとは通常のプロジェクターに比べスクリーンとプロジェクターの距離が短い距離でも大きく映せることができるモデルの事を指します。

一般的なプロジェクターの投射距離はプロジェクター機種によって様々ですが、ワイド100インチで最低でも約300cm程度必要となります。しかし、短焦点プロジェクターだと、その半分程度の距離(約150cm〜)で同じ画面サイズを投射することが可能となります。

EH-TW5200投射距離

普通のプロジェクターと短焦点プロジェクターの投射距離を確認してみましょう。
代表的な通常のプロジェクターとしてEPSONのEH-TW5200の場合、ワイド100インチの画面サイズを投射するためにはスクリーン⇔プロジェクターレンズまでの距離は「272cm~327cm」の距離が必要となります。

参考:EPSON EH-TW5200仕様

H7550ST 投射距離

その点、エイサーの短焦点プロジェクターH7550STの場合、同じ100インチを投射するために必要な投射距離は150cm~170cmとなります。
通常の約半分の距離で大きいサイズを投射できます。

参考:H7550ST フルHD短焦点モデル

参考:フルHD対応短焦点プロジェクター「H7550ST」「H6517ST」を発表 5月22日(金)より発売開始

短い距離で大きい画面サイズを投射できる場合、希望画面サイズで投射したいけど、投射距離が確保できなくでしょうがなく小さいサイズで投射している…という方には短焦点プロジェクターオススメなモデルです。

短焦点プロジェクターにはメリット、デメリットそれぞれあります。次回の投稿でメリットとデメリットについて詳しく説明していきます。

スポンサードリンク

スポンサードリンク