短焦点、超短焦点プロジェクターのメリット、デメリット

前回紹介した短焦点、超短焦点プロジェクター。通常のプロジェクターよりも短い投射距離(スクリーンからプロジェクターまでの距離)で映像を投射することができるタイプのプロジェクターです。今回は短焦点プロジェクターのメリット、デメリットについて紹介…
詳細を見る短焦点、超短焦点プロジェクターってなに?

プロジェクターメーカーのラインナップで表示されている「短焦点、超短焦点プロジェクター」という表示。短焦点、超短焦点というのはどういう意味でしょうか? 短焦点、超短焦点は短い距離で大きな画面を投射できる 短焦点、超短焦点プロジェク…
詳細を見るMacとプロジェクターを接続、画面設定する方法

会社の打ち合わせで使用するプロジェクター。Mac(MacBook Air)とプロジェクターを接続するには数点気をつけるポイントがあります。今回はMacとプロジェクターを接続する方法を紹介します。 Macとプロジェクターを接続する方法 …
詳細を見るiPadとプロジェクターを接続する方法

iPadに保存されている写真や動画、アプリなどをプロジェクターに映したいという場合、プロジェクターとiPadにをケーブル接続することで投影することが可能です。 iPadとプロジェクターを接続するために必要なもの iPadとプロジェク…
詳細を見るiPhoneとプロジェクターを接続する方法

iPhoneに保存されている写真や動画、アプリなどをプロジェクターに映したいという場合、プロジェクターとiPhoneをケーブル接続することで投影することが可能です。 iPhoneとプロジェクターを接続するために必要なもの iPhon…
詳細を見るプロジェクターから音声を出す方法と接続手順まとめ

プロジェクターをパソコンなどの再生機器と接続したら映像が投影されて気づくのが音声ですよね。 パソコンやDVD、ブルーレイプレーヤーの音声をプロジェクターから音ををだすことができるのでしょうか? スピーカー搭載プロジェクターなら音をだ…
詳細を見るプロジェクターに定期的なメンテナンスは必要?

プロジェクターは精密機器ですので定期的なメンテナンスを行うことで長期間のご使用が可能になります。 今回は代表的なメンテナンス方法を紹介します。 プロジェクターのメンテナンス方法 ランプ交換 一般的なプロジェクターは200…
詳細を見るプロジェクターを設置する時に気をつける5つのポイント

プロジェクターを設置する時に気をつけるポイントがあります。今回はプロジェクターを設置するときに気をつけるポイントを紹介します。 スクリーン中央にプロジェクターレンズ部が来るように設置する プロジェクターの映像というのはレンズ部が映像…
詳細を見るプロジェクターを設置するときには必ず投写射距離を確認しよう

プロジェクターを選ぶ上で重要なのが、希望した画面サイズを映すことができるか?ということですよね。 今回は画面サイズと投写距離の関係についてご説明します。 画面サイズと投写距離の関係 画面サイズは スクリーンからプロジェクターレンズまでの距…
詳細を見るビジネスプロジェクターの色々な設置方法

机上置き プロジェクターを使用する上で一番多い使い方です。 設置費用もかからず、パソコンと接続するだけの簡単設置です。 ただし、机がある場所にプロジェクターを設置するので投射距離の関係上、スクリーンより小さい画面となってしまったり、ス…
詳細を見る